オンラインゲームのマナー
オンラインゲームはユーザー同士がかかわりあいながらゲームを進行していくものです。
そのため、顔は見えなくても相手がいることを理解していなくてはなりません。
一般的な常識があれば、マナーについては問題はありませんが、オンラインゲームならではの独特なマナーもいくつかありますので、自分ではマナー違反だと思っていないこともマナー違反になってしまい周囲の人から嫌われてしまった、ということが無いように注意しましょう。
●言葉遣い
基本的にオンラインゲームは年齢や序列といった一般生活で重要となってくる要素は関係ありません。
そのため、敬語を使う必要は無い、という意見が圧倒的に多いのですが、中には「いきなりタメ口かよ」と思う人もいます。
このような人たちに不快感を与えないためにも、最初はできるだけ敬語で接した方が無難です。
そこまで硬い敬語ではなく、「ですます調」程度で十分丁寧。
●ネットスラング
言葉遣いと共通する部分がありますが、「(笑)→w」と表現したり、「ありがとうございます^^」といった具合に独特のネットスラングがあります。
これはオンラインゲームだけでなく、ネットでもよく見かけるものなのですが、ネットスラングを快く思わない人もたくさんいます。
真面目な話をしているのに「了解ですwwwwww」と書いていると相手の怒りを買うこともあるので使いどころはしっかりと踏まえておきましょう。
●PKなど
オンラインゲームではPKや横殴りといった独特のマナー違反があります。
・PK
プレイヤーキルの略。
プレイヤーが他のプレイヤーを倒すこと。
・MPK
モンスタープレイヤーキルの略。
モンスターを誘導して他のプレイヤーに当て、そのプレイヤーを間接的に倒させること。
・横殴り(横とも言う)
モンスターを他のプレイヤーが攻撃しているにもかかわらず倒してしまうこと。
これらの他にもたくさんのマナー違反があります。
横殴りなどはオンラインゲーム初心者のうちは知らずにやってしまうこともあるので、ゲームを通じて覚えておきましょう。
by vr8kkzcsy0dtrukm | 2013-09-08 04:36